投資進捗
3/10にアメリカの銀行が破綻して株価は大きく下落して恐怖指数が急騰しました。今週に入って破綻したが個人の預金は補償されるニュースが出たことで、株価は大きく上昇、恐怖指数は暴落しました。そして午後ヨーロッパなどの指数が軒並み暴落してアメリカも…
現在の保有銘柄 保有銘柄は短期で2銘柄、長期で投資信託を2つ持っています。国際のETFVIXは情弱御用達の売り禁止(爆笑)の銘柄をかなりの割合割合で持ってしまっています。この銘柄はS&P500のVIXとある程度相関を取ることを目的としていて、VIXは相対的な指…
今日日銀から利上げのニュースが出ました。それを受けて為替は日本円が高くなっています。ドルと円で比較すると円安だったが、利上げの発表で円高に進んだので日本の株式市場が強く売り込まれました。自分は幸運にも利上げの恩恵を受けられる銀行銘柄だけ買…
大幅に資産額が増えていますが5万円の積立と30万円入金しました。アメリカ市場は10月末までは上昇基調でしたが直近は大幅に下を向いてしまいました。自分としては小幅の上昇を早めの退出である程度取得して、昨日のFOMC直後にベアのETFをスイングして数%の利…
最近楽天証券の画面がリニューアルしました。数字をみるとひどい状況です(画面をそのまま表示してますが評価損益のパーセントの数字が間違ってますね)。今週は指数が大きく上昇したので買いで入っています。特にレバレッジNASDAQは短期で上に動くと考えて…
株は買ってないがクレジットカードの引き落としなどが楽天銀行から落ちるので資産総額がマイナスになりました。アメリカの3指数が6月の年初来安値を割った直後に大幅に反発が始まりました。自分は3日連続陽線が出て、金利が切り下げ始めたのでQQQと直前で大…
昨日「TZAを買う」と言ってましたがラッセルの値動きがNASDAQと少し乖離したことと、先週他の指数と比較して大きく下落していたので、SPXSにしました。結果としてS&P500は1%弱のプラスとなり、自分の保有商品状況はマイナス4%程度の状況になりました。FOMCの…
先ほどアメリカの8月実績のCPIが出て、大方の予想に反して前月の数字比較でインフレが悪化しました。それを受けて株式市場は大幅に下落しています。先月末にジャクソンホール会議で大幅に株式市場が下落してから、徐々に持ち直しました。FRBの要職から利上げ…
一定の数字の範囲内で上下に推移する相場を、レバレッジをかけてる人だけが金利差で一人負けする状況なので「レバレッジ撃ち合い相場」と呼びたい(今考えた)。 今日の市場 アメリカ市場は前日急騰しましたがVIXはそこそこ高い数字を維持しています。VIXと…
最近アメリカ市場を見ると指数が常にマイナスとなっている気がする。確かに上昇するニュースがほぼありませんが、厳しい地合いですね。これだけ連続で売り込まれたらVIXが高騰して売りが一段落するのではと思いますが、あまりVIXが上昇せず、まだまだ売りが…
先日まで保持していたハローズが大きく下落したので買値で売却しました。アメリカの指数は連続下落が続いているのでVTIとS&P500は下落、ベアNASDAQは上昇という状況です。9月は下落すると予想していて、ベアNASDAQにより多く積み増ししたため下落した場合で…
先日カーニバル(以下「CCL」)を売りまして日本のバリュー銘柄と積立とナスダック3倍ベアのみになりました。今週は3日続けて指数が大きく下落しているため3倍ベア投資信託の含み益が大きく増えています。 昨日の市場について 先物で大幅に株高となっていて…
現在の持ち株 前回からマルケタ(MQ)を全て売りカーニバル(CCL)の60%を損切りしました。新たに「NASDAQ100 3倍ベア」を買っています。 今後の見通し 今月最大の注目行事だったジャクソンホール会議では株式市場にとって何らかの影響を与える事象は出ませ…
8月に入ってからアメリカ株市場はインフレの減速と経済の続伸が数値から見てとれ大幅に株高となりました。指数に限って言えばほぼ全日プラスで終えたので急激に上昇しました。騰落レシオも「買われすぎ」の数値まで到達して、VIXも20以下で推移していました…
昨日CPIが発表となり市場予想をわずかに下回りNasdaqは2%上昇するなど株式市場が活性化しました。合わせてVIXも大きく下がっています。しばらくは強い動きが続くのではないかと思います。銘柄を見ても全面高でエネルギー関連銘柄だけ下げているように思いま…
昨日から今日にかけて損益を計算したところ1200万円の入金に対して現状が1057万となっていました。昨年末からIT株を強めに持っていたので大きく株価が減ったこととカーニバルの損益が原因です。10%以上負けてるのに投資とは・・・? 今日は久しぶりですが日…
売りました。 売却 銘柄 買価格 売価格 損益駅 マイクロソフト 280 283 +$85 ドクシミティ 39.8 42.1 +$500 継続保有 銘柄 買価格 現価格 損益 カーニバル 20.1 9.7 -51.4% マイクロソフト(以下「MSFT」)とドクシミティ(以下「DOCS」)を売却しました。こ…
全世界的に株式市場が大きく下げているため手持ち銘柄もかなり下落しています。下落していると特に書くこともないですが笑。今の手持ちは以下です。 銘柄 買価格 現価格 損益 マイクロソフト 280 256 -7.3% カーニバル 20.1 8.8 -56.3% ドクシミティ 39.8 3.…
銘柄 買価格 現価格 損益 マイクロソフト 280 309 +10.3% IBM 129.1 130.1 +0.7% eMAXIS(S&P500) 18,239 19,347 +5.6% 3月16日から急激に戻しましたが上下にもみ合っている印象です。4月決算の時期に入るのでその結果次第で上にも下にも動く印…
今日は取引なしでした 銘柄 買価格 現価格 損益 マイクロソフト 280 305 +9.1% IBM 129.1 130.6 +1.2% eMAXIS(S&P500) 18,239 19,404 +6.2% 3月の優待直前で買いが来るか?とトマト銀行を買っていましたがあまり反応しなかったですね。直近の…
銘柄 買価格 現価格 損益 マイクロソフト 280 303 +8.3% IBM 129.1 131.6 +1.71% eMAXIS(S&P500) 18,239 19,279 +5.57% 今日のアメリカ市場は金利が大きく上昇しました。それに伴い小型の成長株は大幅な下落となっています。自分の保持する大…
最近気味が悪いほど市場が上向いています。 銘柄 買価格 現価格 損益 マイクロソフト 280 304 +7.2% eMAXIS(S&P500) 18,239 18,849 +3.26% IBM 129.1 129.2 +0.08% 日本市場は3月末で配当の権利が確定しますが、権利確定後高配当バリュー株は…
銘柄 買価格 現価格 損益 トマト銀行 1,067 1,076 +0.8% 三菱総研 3,765 3,860 +2.52% マイクロソフト 280 300 +7.1% eMAXIS(S&P500) 18,239 18,292 +0.28% IBM 129.1 128.9 -0.16% Nasdaq(QQQ)が直近で10%以上上昇して50日平均線付近まで来…
今週市場が大幅に戻しています。アメリカの主要3指数も連日1%を超える上昇が起きています。特にNasdaqは5日で8%近く上昇しています。そうなっている理由は2021年11月から金利上昇を見越して下落基調だったが、3月16日のFOMCで予定が出たため一番の不安が解消…
FOMCを安全に通過して日本市場とアメリカ市場はひとまず上向きで進んでいます。まだ長期的なトレンド転換は起きていませんがゆっくり上げてほしい。保持銘柄を徐々に長期目線の銘柄に変えてます。 |銘柄|買価格|現価格|損益| トマト銀行 1,067 1,080 +1.18% …
いよいよ利上げの発表と今年の利上げ見通しが出ます。政策金利0.25の上昇と6月からQT(金融緩和で買った資産の売却)までは、今週の金融関連ニュースなどで報じられていて織り込み済みと思ってます。予想に反して0.5の上昇などが出た場合は大きく下げるでし…
今年に入って手堅く利益を積み上げてきましたがマルケタ(MQ)損切りしたことで0になりましたwww。以前ブログに書きましたがMQを誤買いしてしまい連続急落で-22%まで行ったため損切りしました。決算で小ジャンプのあとで激落する一番落差の大きいタイミング…
マーケタの決算が良く暴騰していたので「これくらいの価格で買いたいな」と指値注文入れてました。昨日+5%くらいから急落していて指値で約定してそのまま-7%まで急落しました。 銘柄 購入価格 購入株数 現在価格 損益 損益 トマト銀行 1,069 3,500 1,055 -47…
昨日買ったマイクロソフトとドクシミティーは開始直後に売りしました。 銘柄 購入価格 購入株数 現在価格 損益 損益 トマト銀行 1,069 3,500 1,055 -47,954 -1.28% もしかしたら上昇に転じるかもしれませんが消費者物価指数が前月横ばいでインフレ気配の維持…
市場の方向が変わったので大型のテック銘柄と小型グロースの決算が一番良い銘柄を買いました 銘柄 購入価格 購入株数 現在価格 損益 損益 トマト銀行 1,069 3,500 1,023 -159,954 -4.27% マイクロソフト(MSFT) 283 70 285 +$186 +0.9% ドクシミティ(DOCS…