今日日銀から利上げのニュースが出ました。それを受けて為替は日本円が高くなっています。ドルと円で比較すると円安だったが、利上げの発表で円高に進んだので日本の株式市場が強く売り込まれました。自分は幸運にも利上げの恩恵を受けられる銀行銘柄だけ買…
株式市場の価格の変動と一部相関がある恐怖指数が、今年は数値が大きくなっていて、上下によく動いています。アメリカのS&P500を見ると6月と11月に大きく下落していますが、最近は大きく戻しています。利上げの期間が伸びるかもしれないが、1回の利上げ幅を…
読むとひどいの一言で終わります。先日Zホールディングスの決算を見て数字上は減益だったけどよく読むと悪くない決算でした。しかしベネッセさんは数字も今後の見通しもかなり厳しく、事業の選択や構造改革を決断すべきタイミングだと感じています。決算の資…
著名投資家が地方銀行の銘柄を大量に買っていたことで個人投資家が一気に地方銀行のセクターを買い始めたようです。自分は8月からトマト銀行を持っていてかなり大きな含み損でしたが昨日プラスに転じました。元々地方銀行は収益に対して株価がすごく安くて、…
最初にまとめると思ったより悪くない数字でした。この会社の決算発表は小綺麗な決算で「過去最高」だの「YoY2倍」という数字が並びますが悪い数字を出さず毎回そこを質疑応答で質問されている印象です。前回(?)は質問者に川邊CEOが逆ギレっぽく「ほならね…
大幅に資産額が増えていますが5万円の積立と30万円入金しました。アメリカ市場は10月末までは上昇基調でしたが直近は大幅に下を向いてしまいました。自分としては小幅の上昇を早めの退出である程度取得して、昨日のFOMC直後にベアのETFをスイングして数%の利…
最近楽天証券の画面がリニューアルしました。数字をみるとひどい状況です(画面をそのまま表示してますが評価損益のパーセントの数字が間違ってますね)。今週は指数が大きく上昇したので買いで入っています。特にレバレッジNASDAQは短期で上に動くと考えて…
www.city.okayama.jp 単純に高齢者でスマホ決済が使えない人は恩恵が受けられないキャンペーンですが、公民館でスマホ決済を覚える講座もやるらしい。以前週刊誌でこの手の地域限定のキャンペーンを特集していた時、その原資はその地域の自治体からの持ち出…
最近転職して業務用にディスプレイと椅子を買いました。数ヶ月利用したので感触を記載します。 ディスプレイ USB-C接続 PCモニター JN-V236FHDR-C65W www.biccamera.comどうせならUSB-CでPCの充電も同時にできる機種が良いなと思い、コスパが良いディスプレ…
現在アメリカ市場の指数は上下に激しく動いていて、金利が継続上昇している状態です。今後の動きとして景気の悪化と利上げの縮小(もくしくは停止)によって金利が下落トレンドに変わると考えています。そうなった場合の株式市場では成長が見込める小型のIT…
10月7日の雇用統計が出て予想よりも雇用が強い結果が出ました。求人数は徐々に下落しているものの失業率も低下しているため、インフレの高止まりが継続することになりました。今アメリカの株式市場は経済減速(=インフレの改善)ニュースが出た場合は強く買…
現在の地合いはインフレ懸念の意識が強く経済指標で悪い数字がでると景気後退→利下げを連想するのか、指数がプラスに転じるようです。今日は9月実績の雇用統計が出て、予想よりも実績が強かったため指数は大幅に下落しています。経済指標が悪いと上昇してい…
株は買ってないがクレジットカードの引き落としなどが楽天銀行から落ちるので資産総額がマイナスになりました。アメリカの3指数が6月の年初来安値を割った直後に大幅に反発が始まりました。自分は3日連続陽線が出て、金利が切り下げ始めたのでQQQと直前で大…
金曜日アメリカ市場は大幅な下落が来たこと、ドル円が円安になりすぎて介入が発表されたりなど色々なことが起きました。自分のシナリオとしては、、、。 S&P500やNASDAQが年初来安値を終値で更新した場合はベアのETFを買います。一方で出来高とVIXが大幅に下…
今週も株式市場はずっと下がっていたように思います。昨日SPXSを200万円ほど買い、昨日$27.5前後で売りました現在は「高インフレに対して金利を上げて減速を目指している」状況ですが、毎月公表となる経済指標から「インフレが減速していなければ金利がさら…
昨日「TZAを買う」と言ってましたがラッセルの値動きがNASDAQと少し乖離したことと、先週他の指数と比較して大きく下落していたので、SPXSにしました。結果としてS&P500は1%弱のプラスとなり、自分の保有商品状況はマイナス4%程度の状況になりました。FOMCの…
木曜日にラッセルが微上昇していたので損益になる金額で逆指値を設定して寝ました。朝起きてみると逆指値少し下まで下がってそこから大幅に下落に転じて、TZAが大幅に上昇しました。継続して金曜日にもTZAは大きく上昇、つくづく弱腰だった自分の判断に後悔…
先ほどアメリカの8月実績のCPIが出て、大方の予想に反して前月の数字比較でインフレが悪化しました。それを受けて株式市場は大幅に下落しています。先月末にジャクソンホール会議で大幅に株式市場が下落してから、徐々に持ち直しました。FRBの要職から利上げ…
一定の数字の範囲内で上下に推移する相場を、レバレッジをかけてる人だけが金利差で一人負けする状況なので「レバレッジ撃ち合い相場」と呼びたい(今考えた)。 今日の市場 アメリカ市場は前日急騰しましたがVIXはそこそこ高い数字を維持しています。VIXと…
NASDAQやRussell2000などが2%上昇しました。これまで株価上昇の要因だった原油と天然ガスの価格が大きく下落して、長期債権の利回りも2%以上下がったため、株式が買われたと思います。昨日はビットコインが大幅に下落していて、VIXも24前後を推移しているた…
最近アメリカ市場を見ると指数が常にマイナスとなっている気がする。確かに上昇するニュースがほぼありませんが、厳しい地合いですね。これだけ連続で売り込まれたらVIXが高騰して売りが一段落するのではと思いますが、あまりVIXが上昇せず、まだまだ売りが…
今自分の手持ちはベアと地銀のみで、9月中にはベアを手放す見込みでおります上記はNasdaqとVIXの相関ですが下落トレンドの中でも、大きな反発が来る際にはVIXが30(0%のライン)を超えた後で徐々に下がっているように思います。9月もVIXが積み上がっています…
少し前から徐々にtwitterで「貯金するなら高配当がもらえる銀行株に投資するべき」みたいな投稿が増えているように思います。自分もトマト銀行の株式を持っていますが、あくまで短期での保持見込みで、長期的に保持する意見には反対です。理由はあげればキリ…
売買記録 ラッセル2000 3倍ベアETF(TZA)を$10000(約150万円)買い eMAXIS Slim S&P500の売り残しがあったので売り 8月2日に2022年7月実績の雇用統計が出て、前月と同等の数字でした。景気の減速は見られないが、賃金は高止まりしたままなので、今月のFOMCで強…
先日まで保持していたハローズが大きく下落したので買値で売却しました。アメリカの指数は連続下落が続いているのでVTIとS&P500は下落、ベアNASDAQは上昇という状況です。9月は下落すると予想していて、ベアNASDAQにより多く積み増ししたため下落した場合で…
東京でインターネット無料の物件に5年間住みましたが動画視聴やリモートワーク(VPN経由のZoomなど)も問題なかったので、特に注視していませんでした。しかし岡山でインターネット無料物件に住み始めたら、本来あるはずのLANポートがなく、管理会社も把握し…
先日カーニバル(以下「CCL」)を売りまして日本のバリュー銘柄と積立とナスダック3倍ベアのみになりました。今週は3日続けて指数が大きく下落しているため3倍ベア投資信託の含み益が大きく増えています。 昨日の市場について 先物で大幅に株高となっていて…
8月27日のジャクソンホール会議後にアメリカ市場は急落しました。その流れを受けて日本市場も大きく下落しています。他の情報を見ても以下のように 短期的に明確な下落 に見えます。 ビットコインが$20000を下回った アメリカの10年国債金利が急上昇(3.1を…
8月26日のジャクソンホールシンポジウムでアメリカ市場が急落しました。全世界の株式市場は相関があり、ひとつが急落すると他の市場もつられて急落します。これは日本市場も同様です。東京証券取引所が出している資料によると投資家の7割は外国人のため、急…
最近制度が変わるかも、などメディアがNISAや積立NISAのことが報道しています。自分の親世代も積立NISAに関心を持っているが、証券会社に口座を開設するのが困難だと諦めています。しかし、先日別件で郵便局に行って、待ち時間に局員が積立NISAを営業して来…